イベントPR・大会開催PR
- Rデカ僕たちは“ゆるキャラグランプリ”に出場できたりしますかね?
- う〜ん・・・それは難しいかな。ただ言えることは大会形式のイベントは世間の注目を大きく引くことになるから、 RP活動としては良い効果が見込めるね。他にも有名な大会だと“B-1グランプリ”、“○○フード選手権”など。
- じゃ〜地域の催しのPRマスコットとして出るくらいはできますかね?
- 出れるかもしれないね〜、但し特定地域のイベントのスポンサーになって〔 催し(ニュース性) + スポンサー(企業PR) 〕と して商店街を盛りたててメディア露出しているケースもあるから、Pちゃんがスポンサーになれば可能性があるかもねw
- イベントや大会を有効に活用できればPR効果を得られると言うことですか?
- その通り、独自にイベントを行った場合、ある程度見込めるけれども費用がかかりすぎてしまう。
いま現在ある、注目度の高いイベントや大会に絡めてPR活動を行えば費用は抑えられる、しかし競争率が高く自由性が無い為、
あくまでも“PRのネタ”作りとして捉えておいた方がいい。
独自にイベントを開催するにしても、タダの「商品発表会」ではメディアは反応を示してくれない、PRの基本として、 この“ネタ”をどう有効活用して世間へPRしていくのかが重要になるのだよ。
PRイベント、大会の種類
|
![]() |
イベントPRのターゲットは大きく分けて、 上記の3種類、ターゲットをどれに絞り イベントを開催するのか? |
イベントのターゲットに合わせ、下記のタイプを選択。
|
![]()
|
|
![]() |
||
![]() イベント開催に関する詳細はコチラ |
||
![]()
|
![]() 商業イベント施設ごとに行われている、 各業種ごとの『産業フェア・ショー』など。 |
|
- まぁ〜こんな感じで、目的と予算に応じてイベントを開催したり、大会に出場もしくは大会を主催して 世間の目を引く施策はニュース要素を含んでいるため、結果としてメディアへのアプローチの良い“ネタ”になる。 この“ネタ”を種として上手にPR活動に反映出来れば持続的なPR戦略を行えるから、一度ヒットしたからと言ってPR活動を止めない事が肝心!