独自性と本物のPR、貫く事で生まれる評価と信頼性。

ブランドタグ

ブランディングがよくできている企業とか、ブランディングをしたいと言う話をよく聞きますが・・・?
ブランディングと簡単によく使うが、実際コレを成すのは相当大変なのだよ。
例えば、自称プロを名乗っても周りが認めなければ“プロ”としてみなされない事と同じで、結果があって 初めて世間から評価と信頼を得られる、これが出来て初めてブランディングが成されたとなるからね。 表面的にいくら装っても偽物は淘汰されてしまうし、一貫して本物だという姿勢を保ち続けなければならない 課題がついて回るのだよ。
本物を貫き通すとどんな効果がありますか?
世間がブランドと認知し、ファンを多く獲得できる、またコアなファンの育成も可能。
瞬発的な勢いはなくても、長いPR効果が望める、世間的な信用からユーザーが定着しやすい。

PR活動に有効なブランドの基礎作り

ブランド構成要素 詳細
ネーム PR商材の名前、組織/団体の名前
ロゴ ネームを象徴するイメージしやすいマーク
シンボル カラー、キャラクターなど
スローガン PRするもののメインコピー
ジングル ブランドを連想させる音源、音楽(必要に応じて)
パッケージ トータルデザインが成されたパッケージなど
以上6点をPRする側の勝手な考えで安易に構成せず、生涯利用し続けるものとして、 分かりやすさを第一に流行に流されない設計が必要不可欠です。
ブランドの構成要素を変更したい場合はどうすればいいのですか?
スローガン、ジングル、パッケージの変更は、いたしかたない場合があるけれど、他を変えることは 顧客の信頼を損なう可能性があるから注意した方がいいね。ブランドとしての価値が全くなければ リニューアルは無論必要だけれど、基本的に大きく変更をすることは避けた方がいい。
もし変更するのであれば、基本イメージを保ったまま変えることをお勧めするよ。
確かに慣れ親しんだものが、大きく変更された場合、違和感や拒絶感を感じる時がありますね。

独自性と本物を貫きブランド化した地方産業

事業名 概要
伊賀の里モクモク手づくりファーム 地場産業育成と開拓、製造メーカーではなく生産者に潤いをもたらす施策、各都道府県の一次産業サポート。
新潟のワイナリー 「カーブドッチ」 世界に通用する純国産ワイン、ワインを楽しむ為の園内施設、
ブドウ苗木のオーナー制度。
池内タオル 今治タオルから今治のブランド池内タオルへ、赤ちゃんが口に入れても大丈夫なバンブー1(タオル)、 コットンヌーボー、風で織るタオル。
大垣共立銀行 顧客満足度No.1地方銀行、銀行の業務概念を壊したサービス、移動式ATM、 365日・年中無休で窓口、通常の営業時間以外の窓口、ドライブスルーATMなど。
地域に密着した産業・サービスを行う事を大前提としたうえで、目指すビジョンを明確にした運営で信頼を勝ち取る。 時間と労力は果てしなくかかると恐れずに、本物になる為の努力を惜しまなかった結果、 世間の注目を集め経済番組を中心としたメディアに露出され、更なる認知拡大とファンを獲得できている。
一度話題になったからと言って、胡坐をかかず、うえを見続けて行かなければ、上記の企業さんみたいにはなれないですよね〜。